ホリグラ
2025/04/01
上級者向け焚き火スタイル!炎を自在に操る極意とは?
焚き火って、ただ火を起こすだけじゃなくて、奥深い楽しみがあるんです。
初心者でももちろん楽しめますが、上級者になると「焚き火スタイル」にこだわって、まるで炎を操るかのように自在にコントロールできるようになります。
今回は、そんな上級者向けの焚き火テクニックやスタイルを紹介します!
まずは焚き火の基本をマスターしよう!
焚き火の腕を上げるには、基本がしっかりしていることが大事。
ここを押さえておくだけで、焚き火の質がグッと上がります。
薪の選び方
乾いた広葉樹の薪は長持ちしてじっくり燃えます。
針葉樹は火付きが良くてパッと燃え上がります。使い分けるのがコツ!
火床の作り方
焚き火台を使うのがベストだけど、直火OKの場所なら地面を整えて火の持ちを良くするのもポイント。
火起こしの技術
着火剤に頼らず、フェザースティックを作ったり、火打石を使ったりすると、一歩上の焚き火テクが身につきます!
上級者向けの焚き火スタイルを試そう!
上級者は、炎の形や燃え方まで計算して焚き火を作ります。
シーンに合わせたスタイルを選ぶと、もっと快適に焚き火を楽しめますよ。
ピラミッド型(ティピー型)
薪を円錐形に組むと、火が勢いよく上がるので、素早く暖を取りたいときや料理をするときにぴったり!
井桁型
薪を四角く組むことで、安定した炎をキープできます。
ゆっくり焚き火を楽しみたいときにおすすめ。
スウェーデントーチ
丸太に切れ込みを入れて燃やすスタイル。
火持ちがよく、見た目もおしゃれなので、キャンプ場で注目されること間違いなし!
炎を思い通りに操るコツ
焚き火上級者は、火の「高さ」「持続時間」「燃え方」をコントロールするのが得意です。
その秘訣を紹介します。
空気の流れを読む
火の強さは酸素の供給量で変わります。
薪の配置や火床を工夫すると、炎の勢いを自在にコントロールできます。
薪の組み方を変えてみる
大きな炎がほしいときはティピー型、静かに燃やしたいときは井桁型など、状況に応じて使い分けましょう。
火力を調整する
風向きを利用したり、薪の量を変えたりして火力を調整できます。
じっくり調理したいなら、熾火(おきび)を使うのもおすすめ!
焚き火上級者ならではの楽しみ方
上級者の焚き火は、ただ燃やすだけじゃなく、もっと奥深い楽しみ方ができるんです。
料理の幅を広げる
直火で焼くだけじゃなく、熾火でじっくり加熱したり、吊るしてスモークしたり、いろんな料理が楽しめます。
焚き火の雰囲気を演出する
例えば、サクラやリンゴの薪を使うと、香りや炎の色に変化が出て、特別な焚き火になります。
自然と共存する
焚き火を楽しんだ後は、燃え残りの灰をきちんと処理して、直火禁止の場所では焚き火台を活用するなど、環境に配慮するのも大切なポイント。
焚き火の上級者になると、炎を操るような感覚で楽しめるようになります。
薪の選び方や火の起こし方、炎のコントロールを工夫して、さらに魅力的な焚き火ライフを送りましょう。
あなたもぜひ、焚き火の達人を目指してみてください!
NEW
-
2025/06/20上級者が愛用する玄人ギア!ガレージブランドの真価に迫るアウトドアやガレージライフ...
-
2025/06/19ガレージ×ソロで実現するミニマルスタイル!上級者の装備術必要なものだけを、最高に使...
-
2025/06/18男前キャンプを超える無骨スタイル!上級者流の道具選びと配置術今やアウトドアの人気ジャン...
-
2025/06/17こだわり派必見!ガレージキャンプギアのカスタムアイデア集キャンプ人気が高まるなか、...